ノンシリコンだから優しいは勘違い?
ノンシリコン=髪にいい、ではなくてただ単に「シリコンが入っていない」という意味です。
ノンシリコン=髪に良い、と思っている人も多く、素材がいいとかオーガニックだとか勘違いされやすい。無添加とノンシリコンは違うもの。
シャンプーに入っているシリコンの役割
キューティクルを保護してサラサラの仕上がりにしたり、一時的に傷みを補修したりという役割があり、決して『無用なもの』ではありません。
いつの間にか「シリコン=悪者」というイメージが定着してしまった。シリコンが頭皮の毛穴を塞ぐという説は、科学的根拠不足で不確か。
シリコン入とノンシリコンの見分け方
ジメチコン、シクロメチコン、シリカ、シリル、シロキ、シランのどれか一つでも入っていたらシリコン入りシャンプー
ノンシリコンでもシリコンの代わりとして
『ジステアリルジモニウムクロリド』『ステアラミドエチルアミン』
などが入っている商品もある。
実際どっちのシャンプーにすればいいの?
シリコンが入っていないため、髪の毛がコーティングされずふんわりとした仕上がりに。
髪の毛が細い人やボリュームが欲しい人におすすめ
シリコンが髪の毛をコーティングするので、しっとりとまとまりのある仕上がりに。
毛量が多い人やパサツキが気になる人はこちらがおすすめ。
実はシリコンとノンシリコン、「自分の髪質、好みに応じてチョイス」が正解
無添加シャンプーって何が無添加なの?
無添加シャンプーとは、「表示指定成分が入っていないシャンプー」のこと。
※注:2001年の薬事法改正により、化粧品は全成分を表示することになり、表示指定成分はもちろん、それ以外の成分も記載されるようになっています。
表示指定成分とは、昭和40年代に厚生省(現在は厚生労働省)が指定した約100種類の成分のことを指します
いつの間にか「表示指定成分を含まない製品=安全な製品」という認識に置き換わってしまったと考えられます。
「無添加」と表示する規定はなく、何が無添加なのかは製品ごとに異なります。
パラベンフリーのパラベンってなに?
パラベンが嫌われている理由は表示指定成分だったから。
現在では表示指定成分というルール自体がなくなっています。そのためパラベンが表示指定成分だったのは1980年~2001年までの22年間のみ。
パラベンは、正式名称を「パラオキシ安息香酸エステル」といい、化粧品や食品、医薬品などに防腐剤として使用されています
抗菌性が高く、広い範囲の微生物に対して効果があります。毒性が比較的低く、皮膚刺激や過敏症なども少ないというのが特徴
時折“パラペンフリー&100%天然由来”という謳い文句で売られている化粧品を目にしますが、天然由来なら全てが安全というのは大いなる誤解!
一部の化粧品メーカーが、パラベンが表示指定成分だった過去を利用して“ウチの製品はパラベン使ってないですよ”というキャッチコピーを多用したせいで“パラベン=危ない?”という誤解がすっかり広まってしまったのだとか。
天然由来の防腐剤として使われている『フェノキシエタノール』。防腐効果が劣るため、パラベンと同じだけの効果を発揮するために約3倍の量を使用。